主頁 > 公司概況
羅漢果のパイオニアであるサラヤの研究の歴史をご紹介します。
1993 年
糖尿病?肥満癥などの生活習(xí)慣病予防を目的として中國?桂林市を訪問し、「羅漢果」を用いた甘味料の研究を開始
1995 年
日本で初めて「羅漢果」の甘味成分を使った甘味料を発売。
1999 年
獨(dú)自製法により、砂糖の 300 倍の甘さのある「高純度 羅漢果エキス」の抽出?精製工程を確立。エキスを使用した甘味料を発売。
それと同時(shí)に、サラヤから「高純度 羅漢果エキス」の規(guī)格基準(zhǔn)案を提案し、現(xiàn)地メーカーへ技術(shù)指導(dǎo)を開始。
2003 年
「高純度 羅漢果エキス」がサラヤの特許成分として登録される。
2007 年
サラヤが日本の規(guī)格基準(zhǔn)設(shè)定に対応し、「高純度 羅漢果エキス」が厚生労働省発行「日本食品添加物公定書」に収載。
また、「高純度 羅漢果エキス」を原料とする甘味料が米國 GRAS 認(rèn)証を取得。
2011 年
広西植物研究所との共同研究所「中日羅漢果総合開発研究所」を開所
2013 年
「高純度 羅漢果エキス」が、カナダ國內(nèi)で食品添加物として認(rèn)められる
2015 年
桂林に羅漢果抽出工場(chǎng)を設(shè)立
2017 年
「高純度 羅漢果エキス」が、中國國內(nèi)で食品添加物として認(rèn)められる
2019 年
「高純度 羅漢果エキス」が、オーストラリア國內(nèi)で食品添加物として認(rèn)められる
「高純度 羅漢果エキス」が、ニュージーランド國內(nèi)で食品添加物として認(rèn)められる